昨年来の獺祭で起きた様々なことを
踏まえて、獺祭の未来はどうあるべきかを
桜井会長は真摯に考えていたのだろう。
その一つの答えかどうかわからないが
革新の証の一つが新生獺祭45なのではなかろうか?
手紙にはこのように書いてある
「太古の発酵の知恵にもう一度戻ろう」
人間の知の発展は、人類として地球規模で見たとき
他の生物を押しのけながら人口を増やすことにはプラスに働きますが
個人の寿命であったり、健康であったり
という面ではマイナスに働くことが多いようです。
それは酒にも言えて、古来から酒は百薬の長と言われてきました。
・・・・・
しかし、人のあくなき欲望による技術の進歩は
品質の安定と低コスト化には大きく貢献しましたが
その反面大切な何かを徐々に失ってしまった気がします。
それでも発酵技術の進化は止まりません
・・・・・・・
しかし発酵技術の進化は
百薬の長から酒をどんどん離れたものに変化させます。
・・・・・
醸造技術の進歩は少なくとも現代の人間の栄養状態の改善には
役立たない側面の方が多いのです
これは少しでもおいしい酒を追い求めることにより
お役様に幸せな時間をお届けしたいという、私ども旭酒造にとっては
深刻な論理矛盾なのです
この桜井会長の手紙から読み解くと
古来の発酵の知恵で健康に良い酒ができた
しかし獺祭の本来の味からするとどうしても微妙な差が出る
ただ獺祭の論理矛盾の回答として挑戦した酒
発酵と健康をキーワードとした獺祭の新たな試みこそが
新生獺祭なのだろう
苦みや香りの輪郭がはっきりしていで
綺麗というよりももっと酒らしい味わいだ
おちょこで一日一杯少しづつ飲むと百薬の長になれるかもしれない
手紙には幾分かの迷いも感じられるが
新生獺祭の新たな挑戦に拍手である